スポンサーサイト
【社会】「子供が水しか飲めなくなる」 学童のおやつ廃止で保護者反発 江戸川区
普通におやつの習慣無かったわ、完全に甘え
1: エキゾチックショートヘア(東日本) 2013/02/27(水) 13:06:14.56 ID:lkBgCUqC0 BE:700092342-PLT(12000) ポイント特典
「子供が水しか飲めなくなる」 学童のおやつ廃止で保護者反発 江戸川区 2013.2.26 15:36
東京都江戸川区が、児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で出していた補食を平成25年度から廃止することを決め、保護者の間に反発が広がっている。
区は廃止によって25年度で約5500万円の財政削減が見込めるとしているが、保護者側は「他にも無駄遣いはある。子供を狙い撃ちにしている」などと訴え、廃止の撤回を区に求めている。
すくすくスクール事業は平成17年、それまであった小学校1~3年生を対象にした学童クラブを、1~6年生対象に拡大させてスタートした。対象時間は最長で午後6時まで。
補食は、学童グラブ時代のおやつを制度変更したもので、希望者におにぎりなどを出している。約1300人の児童が補食を希望している。
補食の費用は実費で、希望者から月に1700円徴収。ただ、生活保護世帯など就学援助家庭の児童には無料となる。区によると、このための助成が年に約1千万円に上るほか、補食を実施するための人件費が年間約4500万円かかるという。
区は、財政削減効果のほか、(1)補食によってカロリーの過剰摂取になる(2)食物アレルギーのある児童が増え管理が大変(3)補食を希望しながら食べない児童もおり、食材が無駄になる-などを廃止理由として挙げている。
一方、保護者側は「補食がなくなると、子供は給食を食べてから午後6時まで水分しか取れなくなる」などと反発している。
「廃止するなら子供がおやつを持っていけるようにしてほしい」との要望も出したが、区側は「すくすくスクールは学校施設を使っている。学校におやつを持っていくことになるので認められない」としている。
さらに、区は「補食が必要なら、保護者側が手当てするようにしてほしい」とするが、働いている保護者が多いため難しいのが現状。両者の意見は平行線をたどっている。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130226/tky13022615370005-n1.htm
東京都江戸川区が、児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で出していた補食を平成25年度から廃止することを決め、保護者の間に反発が広がっている。
区は廃止によって25年度で約5500万円の財政削減が見込めるとしているが、保護者側は「他にも無駄遣いはある。子供を狙い撃ちにしている」などと訴え、廃止の撤回を区に求めている。
すくすくスクール事業は平成17年、それまであった小学校1~3年生を対象にした学童クラブを、1~6年生対象に拡大させてスタートした。対象時間は最長で午後6時まで。
補食は、学童グラブ時代のおやつを制度変更したもので、希望者におにぎりなどを出している。約1300人の児童が補食を希望している。
補食の費用は実費で、希望者から月に1700円徴収。ただ、生活保護世帯など就学援助家庭の児童には無料となる。区によると、このための助成が年に約1千万円に上るほか、補食を実施するための人件費が年間約4500万円かかるという。
区は、財政削減効果のほか、(1)補食によってカロリーの過剰摂取になる(2)食物アレルギーのある児童が増え管理が大変(3)補食を希望しながら食べない児童もおり、食材が無駄になる-などを廃止理由として挙げている。
一方、保護者側は「補食がなくなると、子供は給食を食べてから午後6時まで水分しか取れなくなる」などと反発している。
「廃止するなら子供がおやつを持っていけるようにしてほしい」との要望も出したが、区側は「すくすくスクールは学校施設を使っている。学校におやつを持っていくことになるので認められない」としている。
さらに、区は「補食が必要なら、保護者側が手当てするようにしてほしい」とするが、働いている保護者が多いため難しいのが現状。両者の意見は平行線をたどっている。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130226/tky13022615370005-n1.htm
34: ぬこ(dion軍) 2013/02/27(水) 13:28:36.10 ID:2Ao6gDJvP
>>1
ワロタwww食物を与えられないほど江戸川区民はアフリカ並み貧乏なのかよww
ワロタwww食物を与えられないほど江戸川区民はアフリカ並み貧乏なのかよww
67: アフリカゴールデンキャット(東京都) 2013/02/27(水) 14:02:41.78 ID:fJXe1s7H0
>>46
母親が作ったホットケーキとか寒天ゼリー食ってたな
あとバナナかリンゴかミカン
一月は正月の残りの餅でお汁粉が出た
たまにジャンクなものも出たしバランスよかった
>>1みたいなケースで補食持ち込みになったら羨ましがられる側だな
母親が作ったホットケーキとか寒天ゼリー食ってたな
あとバナナかリンゴかミカン
一月は正月の残りの餅でお汁粉が出た
たまにジャンクなものも出たしバランスよかった
>>1みたいなケースで補食持ち込みになったら羨ましがられる側だな
75: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 14:20:18.18 ID:79crU1Jz0
>>67
なんだなんだ、ずいぶんハイソな家じゃないか!でもジャンク混ぜてくるあたりいいお母さんだな
なんだなんだ、ずいぶんハイソな家じゃないか!でもジャンク混ぜてくるあたりいいお母さんだな
2: ラ・パーマ(岡山県) 2013/02/27(水) 13:06:50.96 ID:hac8dwhQ0
水だけ飲んでろw
3: ボルネオウンピョウ(東京都) 2013/02/27(水) 13:07:37.27 ID:932+rPf30
>子供は給食を食べてから午後6時まで水分しか取れなくなる
別にいいだろ
別にいいだろ
4: ウンピョウ(富山県) 2013/02/27(水) 13:07:54.16 ID:Tx4pVgIW0
もともとそう言うもんだろ
どんだけ甘やかすつもりだよ
どんだけ甘やかすつもりだよ
14: ロシアンブルー(茸) 2013/02/27(水) 13:11:51.33 ID:hDzVGzgZ0
>>4
いや、育ち盛りだしおやつぐらい食うだろ普通
甘やかしってほどのもんじゃないと思うが
いや、育ち盛りだしおやつぐらい食うだろ普通
甘やかしってほどのもんじゃないと思うが
21: オセロット(兵庫県) 2013/02/27(水) 13:15:08.03 ID:/Qpm3aLj0
>>14
税金でっていうところだからまあ廃止はいいよ
問題は持参も認めないこと
何おやつを子供に食わせる権利を制限してんだよ
人格権侵害だろ
憲法違反だ
税金でっていうところだからまあ廃止はいいよ
問題は持参も認めないこと
何おやつを子供に食わせる権利を制限してんだよ
人格権侵害だろ
憲法違反だ
63: ラガマフィン(大阪府) 2013/02/27(水) 13:56:21.08 ID:7B+9cxV50
>>21
子供におやつを食べされる権利なんて憲法に書いてあったっけ
子供におやつを食べされる権利なんて憲法に書いてあったっけ
5: ボルネオウンピョウ(千葉県) 2013/02/27(水) 13:09:07.76 ID:WEppsfzy0
だからデブだらけになるんだよ
6: オセロット(兵庫県) 2013/02/27(水) 13:09:08.73 ID:/Qpm3aLj0
おやつ持参はいいだろ
8: パンパスネコ(京都府) 2013/02/27(水) 13:09:58.08 ID:xvNF6s5Z0
[ ::━◎]ノ バナナは?
10: 茶トラ(東日本) 2013/02/27(水) 13:11:11.55 ID:U0C/H36H0
まあ仕方ないな
アレルギー管理は莫大な費用と手間がかかる
アレルギー管理は莫大な費用と手間がかかる
11: クロアシネコ(広島県) 2013/02/27(水) 13:11:18.84 ID:2xrrvctd0
>区によると、このための助成が年に約1千万円に上るほか
>補食を実施するための人件費が年間約4500万円かかるという。
これも保護者負担にしてから、再度実施の是非を問えばいいよ
>補食を実施するための人件費が年間約4500万円かかるという。
これも保護者負担にしてから、再度実施の是非を問えばいいよ
12: スノーシュー(dion軍) 2013/02/27(水) 13:11:25.63 ID:D9c50XGb0
希望者だけ実費でおやつ出せばいいだろ
13: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 13:11:25.75 ID:79crU1Jz0
お菓子をあげるからいたずらさせて!
15: ラ・パーマ(岡山県) 2013/02/27(水) 13:12:14.27 ID:hac8dwhQ0
おまわりさんこの人>>13です
93: ぬこ(神奈川県) 2013/02/27(水) 15:01:46.32 ID:Qvu95VlCP
>>13
フリーーーズ!
フリーーーズ!
18: ベンガル(チベット自治区) 2013/02/27(水) 13:13:36.90 ID:IG8KC6dH0
新聞とかNHK払うのやめて子供のおやつ代にすればいいと思う
19: エキゾチックショートヘア(石川県) 2013/02/27(水) 13:14:27.08 ID:/QFFhNzR0
>「廃止するなら子供がおやつを持っていけるようにしてほしい」との要望も出した
>「補食が必要なら、保護者側が手当てするようにしてほしい」
もう解決策出てんじゃん
>「補食が必要なら、保護者側が手当てするようにしてほしい」
もう解決策出てんじゃん
51: ピクシーボブ(岡山県) 2013/02/27(水) 13:40:52.84 ID:75Sv5uDa0
>>19 正解。
>すくすくスクールは学校施設を使っている。
>学校におやつを持っていくことになるので認められないとしている。
融通の効かん奴等。
>すくすくスクールは学校施設を使っている。
>学校におやつを持っていくことになるので認められないとしている。
融通の効かん奴等。
23: ターキッシュバン(アメリカ合衆国) 2013/02/27(水) 13:15:40.21 ID:W5p1eD6d0
>学校におやつを持っていくことになるので認められない
これはなにか宗教的な理由があるのかな?w
これはなにか宗教的な理由があるのかな?w
25: イリオモテヤマネコ(青森県) 2013/02/27(水) 13:17:43.73 ID:LqVgf+g80
>>23
風紀的なもんじゃね
風紀的なもんじゃね
26: エキゾチックショートヘア(石川県) 2013/02/27(水) 13:20:34.71 ID:/QFFhNzR0
>区側は「すくすくスクールは学校施設を使っている。学校におやつを持っていくことになるので認められない」としている。
登校後に担当がおやつ預かって時間になったら渡せばいい
こんな簡単なことも思いつかないバカ役人
登校後に担当がおやつ預かって時間になったら渡せばいい
こんな簡単なことも思いつかないバカ役人
43: アムールヤマネコ(愛知県) 2013/02/27(水) 13:34:07.63 ID:ExXwt/XN0
>>26
これで解決するんじゃね?
親がその時間帯に家にいないから利用してるのに
保護者が顔出して世話しろってのは論外だな
持参認められないのは理解できるけど、教師等が朝回収するシステムなら
他の生徒から文句でないと思うんだけど
これで解決するんじゃね?
親がその時間帯に家にいないから利用してるのに
保護者が顔出して世話しろってのは論外だな
持参認められないのは理解できるけど、教師等が朝回収するシステムなら
他の生徒から文句でないと思うんだけど
28: スコティッシュフォールド(広島県) 2013/02/27(水) 13:22:21.55 ID:vQWiVy4X0
糖尿病になってしまえ
30: イリオモテヤマネコ(青森県) 2013/02/27(水) 13:24:09.44 ID:LqVgf+g80
建前な可能性もあるな
子どもの健やかな成長のためにジャンクなスナックなど言語道断
ちゃんとしたものをたべなきゃだめだ、とかなんとか今時流行らない宗教上の理由か
子どもの健やかな成長のためにジャンクなスナックなど言語道断
ちゃんとしたものをたべなきゃだめだ、とかなんとか今時流行らない宗教上の理由か
32: スナネコ(家) 2013/02/27(水) 13:25:44.34 ID:YraMS8rm0
当然保護者負担でおk
ただでサービス受ける方がおかしい
ただでサービス受ける方がおかしい
35: イリオモテヤマネコ(青森県) 2013/02/27(水) 13:28:56.07 ID:LqVgf+g80
>>32
子どもが水しか飲めなくなるって、親がメシ持たせないからだろ
責任転嫁じゃんね
子どもが水しか飲めなくなるって、親がメシ持たせないからだろ
責任転嫁じゃんね
36: ヤマネコ(東京都) 2013/02/27(水) 13:29:58.63 ID:j95DF+DD0
5500万円を1300人で分けろよ。
一人当たり年間4万出すならおやつあげるって。
一人当たり年間4万出すならおやつあげるって。
37: オリエンタル(兵庫県) 2013/02/27(水) 13:30:57.69 ID:AlXj09or0
おやつ持ち込みOKにすると母親同士の醜い争いが見れるな、もっとやれ
38: ヒマラヤン(家) 2013/02/27(水) 13:31:08.00 ID:r2DFCosE0
芋食わせておけ
栄養価高いしアレルギーになるやつも少ない
栄養価高いしアレルギーになるやつも少ない
41: エジプシャン・マウ(庭) 2013/02/27(水) 13:33:43.37 ID:y6Xum0Mp0
それでも役人公務員どもは身銭を削らんw
42: マレーヤマネコ(チベット自治区) 2013/02/27(水) 13:34:04.14 ID:bP8NYZrT0
自己負担で持込不可能なのは、貧富の格差を生じさせないためだろう。
貧乏な子はお菓子を持ち込めない。それがその子の心に傷を付けるという・・・
でも、その中から将来大物が生まれるかもしれないし、ハングリー精神が育つというもの。
税金投入して、ぬるま湯に子供を浸けるより、人間は生まれながらにして不公平と
思い知らせた方が、本当の意味で教育になるんじゃない?
貧乏な子はお菓子を持ち込めない。それがその子の心に傷を付けるという・・・
でも、その中から将来大物が生まれるかもしれないし、ハングリー精神が育つというもの。
税金投入して、ぬるま湯に子供を浸けるより、人間は生まれながらにして不公平と
思い知らせた方が、本当の意味で教育になるんじゃない?
45: バーマン(家) 2013/02/27(水) 13:34:49.64 ID:tKLkln1s0
ごく普通だろ
だから夕飯が美味しく食べれるんだ
だから夕飯が美味しく食べれるんだ
46: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 13:35:36.46 ID:79crU1Jz0
平均年齢高そうなスレだから聞きたいが、おまえらの子供時代の補食はなんだった?
俺はいかにも身体に悪そうなうまい棒めんたい味から道ばたに咲いてた野いちごとかだ
あの年代はうまけりゃなんでも口にするよな。それぐらい飢えてる、たとえ経済的に裕福な家でも
俺はいかにも身体に悪そうなうまい棒めんたい味から道ばたに咲いてた野いちごとかだ
あの年代はうまけりゃなんでも口にするよな。それぐらい飢えてる、たとえ経済的に裕福な家でも
50: ターキッシュバン(茨城県) 2013/02/27(水) 13:40:43.45 ID:iboP6kHP0
>>46
食ってる暇なんてあるわけ無いだろ
学校終わったら走って帰ってそのまま塾へ
6時にホカ弁かき込むまで、なんもなし
食ってる暇なんてあるわけ無いだろ
学校終わったら走って帰ってそのまま塾へ
6時にホカ弁かき込むまで、なんもなし
56: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 13:45:28.93 ID:79crU1Jz0
>>50
おやつ補食はなかったみたいだが、塾の帰りに肉まんとか買ってただろ!俺にはわかる
おやつ補食はなかったみたいだが、塾の帰りに肉まんとか買ってただろ!俺にはわかる
59: イリオモテヤマネコ(青森県) 2013/02/27(水) 13:52:18.54 ID:LqVgf+g80
>>46
菓子とか特に置いてなかったから、3時~4時ぐらいに腹空いたら普通に残り物で米食ってたわ
その後、晩飯も普通に食ってた
菓子とか特に置いてなかったから、3時~4時ぐらいに腹空いたら普通に残り物で米食ってたわ
その後、晩飯も普通に食ってた
64: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 13:58:15.99 ID:79crU1Jz0
>>59
なんかすげーわかるわ
俺も朝食の余りの塩鮭に永谷園のお茶漬けの元とお湯ぶっかけてかき込んだりしてた
回春より回食欲の薬が欲しいわ
なんかすげーわかるわ
俺も朝食の余りの塩鮭に永谷園のお茶漬けの元とお湯ぶっかけてかき込んだりしてた
回春より回食欲の薬が欲しいわ
47: スノーシュー(dion軍) 2013/02/27(水) 13:36:42.98 ID:D9c50XGb0
>約5500万円
募金にすればすぐ集まるんじゃね
金出した子供だけとかにすると子供同士で争いになりそうだし
募金にすればすぐ集まるんじゃね
金出した子供だけとかにすると子供同士で争いになりそうだし
53: 縞三毛(チベット自治区) 2013/02/27(水) 13:43:51.17 ID:D/7t6tlk0
おやつだから問題になる
弁当とかおにぎりでも持たせればいい
弁当とかおにぎりでも持たせればいい
55: アンデスネコ(東京都) 2013/02/27(水) 13:45:03.86 ID:ZdhzfpVM0
おやつの持参も禁止ならば仕方あるまい、芋じゃ、学校で芋を育てるんじゃ!
干し芋にすれば年がら年中食えるぞ
干し芋にすれば年がら年中食えるぞ
57: オシキャット(dion軍) 2013/02/27(水) 13:46:31.35 ID:/+rX7E2v0
いや、しかしおやつくらい出してやれよ。
58: アメリカンカール(東京都) 2013/02/27(水) 13:48:40.48 ID:m8YAG3+k0
おにぎりとか軽く手をかけるからだめなんだろ
せんべいを大量に購入して、一日1枚あげとけ
せんべいを大量に購入して、一日1枚あげとけ
60: ターキッシュバン(家) 2013/02/27(水) 13:52:18.64 ID:7fg43s0K0
腹減ったらツツジの蜜でも吸ってろよ
61: スミロドン(東京都) 2013/02/27(水) 13:54:24.74 ID:sHpxdyDA0
持ち込み可能にしたら、それはそれで各家庭の軋轢が生まれそうで面白いな
62: メインクーン(福岡県) 2013/02/27(水) 13:56:06.78 ID:vFWovczl0
俺が学童行ってた時だから
もう20年位前だけど
俺が行ってた学童は月3000円のおやつ代を学童に収めてたな。
もう20年位前だけど
俺が行ってた学童は月3000円のおやつ代を学童に収めてたな。
65: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 14:01:20.12 ID:79crU1Jz0
>>62
地味に高くね?学童のおやつならまとめ買いしてるだろうし
地味に高くね?学童のおやつならまとめ買いしてるだろうし
68: エジプシャン・マウ(福島県) 2013/02/27(水) 14:02:59.64 ID:kpsyODh30
家で食えよ
70: ハバナブラウン(宮城県) 2013/02/27(水) 14:05:22.35 ID:0lV+yF390
俺も学童行ってたけど、たしかにオヤツ出てたな。
月謝みたいのから出てたんじゃね―の。
すごい楽しみだったよ。
月謝みたいのから出てたんじゃね―の。
すごい楽しみだったよ。
71: アメリカンショートヘア(東京都) 2013/02/27(水) 14:10:09.29 ID:wB1pG7vA0
捕食ってw
少年野球やってたけど、
朝食って給食食って野球やって7時頃晩飯食えば十分だろ・・・
さすがに厨房の頃は4、5食食ってたけどさ
少年野球やってたけど、
朝食って給食食って野球やって7時頃晩飯食えば十分だろ・・・
さすがに厨房の頃は4、5食食ってたけどさ
72: マンチカン(家) 2013/02/27(水) 14:12:36.26 ID:awDVFCSz0
おぢちゃんのバナナでいいなら
78: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 14:27:25.85 ID:79crU1Jz0
人間を使う、ってのは想像以上に金がかかるんだよ
79: ヒマラヤン(香川県) 2013/02/27(水) 14:29:23.84 ID:zM7jAekD0
>>78
この人件費と、業務内容のバランスが適正であり、想像の範囲内だって思うんなら
人使うセンスはないよ
この人件費と、業務内容のバランスが適正であり、想像の範囲内だって思うんなら
人使うセンスはないよ
80: サバトラ(茸) 2013/02/27(水) 14:32:31.16 ID:79crU1Jz0
>>79
使い捨ての派遣が常態化した現代ならではの意見だな
使い捨ての派遣が常態化した現代ならではの意見だな
81: マレーヤマネコ(catv?) 2013/02/27(水) 14:35:01.96 ID:I3M1aO/g0
>>区は「補食が必要なら、保護者側が手当てするようにしてほしい」とするが、働いている保護者が多いため難しいのが現状。両者の意見は平行線をたどっている。
時間を作れないのは自分のせい10分早起きすればおにぎり位持たせること出来るだろ?
堕落してる自分の行いを子供をだしに使って甘えようとするクズ
廃止でいいよそんなもの
甘えすぎ
時間を作れないのは自分のせい10分早起きすればおにぎり位持たせること出来るだろ?
堕落してる自分の行いを子供をだしに使って甘えようとするクズ
廃止でいいよそんなもの
甘えすぎ
84: セルカークレックス(宮城県) 2013/02/27(水) 14:40:26.10 ID:UuQ4ecb40
こないだの学校給食でアレルギーの子が亡くなった件みたいに施設側は子供に食い物出すのこわいよな
ガキだから勝手に食うかもしれないしそこまで監視するための人員用意できないし
ガキだから勝手に食うかもしれないしそこまで監視するための人員用意できないし
87: アビシニアン(愛知県) 2013/02/27(水) 14:52:35.44 ID:K4gmewpa0
鍵っ子って今いないのか
90: オシキャット(dion軍) 2013/02/27(水) 14:59:29.11 ID:/+rX7E2v0
>>87
昔より確実に多いだろう。
当たり前すぎていちいち「鍵っ子」なんて呼ばなくなるくらい。
昔より確実に多いだろう。
当たり前すぎていちいち「鍵っ子」なんて呼ばなくなるくらい。
91: ぬこ(やわらか銀行) 2013/02/27(水) 15:00:16.28 ID:SP2PDZN1P
保護者に請求すりゃいいだろ
ほぼ確実に今騒いでるのと同じ奴が反対するだろうけど
ほぼ確実に今騒いでるのと同じ奴が反対するだろうけど
98: サビイロネコ(埼玉県) 2013/02/27(水) 15:08:40.67 ID:PMecaVMN0
5500万ぽっち、公務員の給料下げれば余裕だろ
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :